踏まえて、一次発酵の途中から生地をボールに取り出し
湯たんぽを使い高めの温度で一次発酵をしてみる。
ドライイーストももっと少量にしたいが、2g入れてみる。
(2gでも少量といえば少量なんだけどね、)

<レシピ 1斤1約1670−1700cc(ml)>
気温 25℃ 湿度65%
キタノカオリ 125g
ゴールデンヨット 125g
塩 アルペンザルツ 5グラム
砂糖 10
スキムミルク 5g
バター 10g
サフドライイースト 小さじ4分の2 約2g
水 5℃ 175g 70%
*キタノカオリ使用なので吸水多め
♪レシピ・作り方♪
前夜23:00 HB SD−BM102にフランスパンコースでセット。
(焼き上がりは9:30だが途中で取り出す予定)
7:00 HBの容器の7分くらいまで膨らんでいる。
この段階で前回の失敗のときとはずいぶん
違うかんじで生地はあまりべちゃついていない)
8:00指穴テストはもう少しといったところ。
生地を取り出しオイルを薄く塗ったボールに取り出して一次発酵のつづき。
湯たんぽを使用。
生地温度32度ぐらいまで上昇。
9:30 指穴テストもいまいちはっきりしないがとても膨らんでいるし
生地もしっかりしているので分割・ベンチタイム
9:50 成型とホイロ70分
11:15 焼成 余熱210度 210度で20分、200度で10分。
ただし、残り5分はトップが焦げそうなためアルミホイルをかけた。
計30分焼く。
断面はこんなかんじ↓↓↓(クリックすると大きくなります)

◆所感
久し振りに綺麗なパンが焼けた。
天使のささやきも少しだけ聞けた。
そして、夜中に捏ねと一次発酵が終わって
翌朝お昼までにパンが焼き上がったというのは
私のライフスタイルにはぴったり。
ただ、やはりほんの少しイースト臭が気になるのは
イーストが2gなのと、風味豊かな準強力粉を
使っていないせいか。。
このくらいのイースト臭はたぶんOKなのだろうけれど
天然酵母の香りさえもあまり好きじゃない私にとっては
あまり。小麦の香りが欲しいなぁ。
天然酵母に変えて同じレシピで作ってみたい。
◆次の日食べた感想
1日置くとイースト臭が減っていいかんじ。
冷凍して後日解凍のちトーストするとイースト臭は
更になくなっている。食感もいい。85点
焼きたてがいいとは限らないと思っている私はかなり少数派かも。
◆焼成率を計る。
■ランキングに参加してます♪応援クリックしてくださると嬉しい^^☆
